みんなの防災展〜令和6年度自主防災組織事例共有会〜


ページ番号 C1056354 更新日  令和7年2月27日


動きだそう。「誰か」じゃなくて「私が」

 それぞれのご家庭で「備えておくとよい物品」や地域の自治会・自主防災組織等が日頃取り組んでいる「防災活動」を紹介します。

 ぜひみなさん自身で、実際の取り組みを「見て」「知って」いまいちど災害への備えを確認しませんか。

 

[画像]みんなの防災展 チラシ(表)(75.9KB)[画像]みんなの防災展 チラシ(裏)(84.8KB)

開催日時・会場

日時

令和7年3月15日(土曜日) 13:00〜16:00

場所

市役所本庁舎4階 会議室1〜5

市役所本庁舎1階 市民ふれあいプラザ

事例紹介ブース

地域の自治会・自主防災組織等が日頃取り組んでいる活動について紹介します。

活動事例 紹介組織
茅ヶ崎南地区防災訓練でのソーラークッカー実演 茅ヶ崎南地区まちぢから協議会
下田産婦人科と搬送訓練 下田産婦人科、幸町自主防災組織
安否確認訓練 小和田地区自治会連合会
海岸地区ペット防災について 海岸地区まちぢから協議会
松林小学校6年生防災学習 松林学区青少年育成推進協議会、菱沼自主防災会
地域と共同して行う防災学習会 鶴が台中学校
要支援者に寄り添った防災事業 茅ケ崎支援学校
松浪中学校生徒と防災マップ作成 松浪地区まちぢから協議会
発電機展示 松浪一丁目自主防災会
搬送資機材展示 菱沼自主防災会、上町自治会防災会

(注)内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめ、ご了承ください。

随時、相談や質問などをお受けできますので、気軽にお声がけください。また、事例紹介ブース以外にも会場内に活動事例や地区防災訓練の様子を展示しています。

講演ブース

 

ここでしか聞くことができない、貴重な講演が盛りだくさん!

時間

講演内容

13:10〜13:45

地域と共同して行う防災学習会(茅ケ崎市立鶴が台中学校)

13:55〜14:40

南海トラフ地震について(横浜地方気象台)

14:50〜15:50

地域防災について(茅ケ崎市防災危機管理アドバイザー)

(注)内容は予告なく変更となる場合があります。あらかじめ、ご了承ください。

防災資機材相談ブース

資機材のお悩み解決します

[画像]令和5年度みんなの防災展の資機材展示ブース(43.4KB)

最新の防災資機材の展示を行います。

普段あまり食べることがない、備蓄食の試食も行います。

防災に関する気になるあれこれをこの機会に解決してみませんか。

(注)写真は令和5年度みんなの防災展の様子

災害体験ゾーン

発災から72時間を生き残れるか!?

[画像]災害体験ゾーン(44.7KB)

首都直下地震が発生したことを想定し、発災時に身の回りで起こりうる状況を再現し、実際に体験することで必要な備えをイメージすることができます。

茅ヶ崎市を震度7の揺れが襲ったら…

自宅の中はどうなっちゃうの!?

家の外はどうなる!?

避難所はどんな状況…?

ぜひみなさん自身で、体験してみてください。

 

市民ふれあいプラザでは市の展示も!

都市政策課、建築指導課、衛生課、防災対策課による、防災に関連した様々な展示を行います。

 

来場者には備蓄食をプレゼントします

茅ヶ崎市ではアルファ化米やおかゆ、レトルト食品などの備蓄食料を備蓄しています。

来場者にはカレーリゾットをプレゼントします。

ご自宅で試食して備蓄の参考にしてください。

(注)プレゼントするカレーリゾットは、賞味期限が近いため、お早めにお召し上がりください。また予定配付数に達し次第、配付を終了することがあります。ご了承ください。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


このページに関するお問い合わせ

くらし安心部 防災対策課 防災担当
電話:0467-81-7127


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.