全国瞬時警報システム
ページ番号 C1001388 更新日
令和1年11月1日
全国瞬時警報システムの運用について
茅ヶ崎市では、国が発信する緊急情報を自動で防災行政用無線で放送する全国瞬時警報システム、通称JーALERT(ジェイ・アラート)の運用を平成21年8月3日より開始しました。
地震などの災害時には、いち早く情報を得て、わずかな時間で身を守る行動をとることが重要です。このシステムにより、みなさんへ今まで以上に早く緊急情報を提供できます。放送される緊急情報を基に、被害を最小限に抑えるよう、万が一の対応にお役立てください。
システム概要
全国瞬時警報システムは、国が発信する緊急地震速報や弾道ミサイル情報などの緊急情報を、通信衛星を経由し、市役所屋上のアンテナで受信します。その後、直ちに自動で防災行政用無線が起動し、市内全域にサイレンや音声放送で緊急情報をお伝えします。人の手を介する時間がなくなったことで、瞬時に伝達できるようになりました。
[画像]こちらの図は、全国瞬時警報システムの仕組みを表しています。(43.7KB)お知らせする情報
緊急情報を受信すると、該当するサイレンやチャイムが鳴り、放送内容の項目が放送されます。
緊急地震速報
- 放送基準:市内で震度5弱以上の揺れが予想されるとき
- 警報音の種類::チロリンチロリン (チャイム音)
(注)お知らせを案内する警報音を下記のホームページで確認できます。
- 放送内容:緊急地震速報。大地震(おおじしん)です。大地震です。(3回繰り返し)
こちらは防災ちがさきです。
大津波警報(東日本大震災クラス)
- 放送内容:大津波警報。大津波警報。東日本大震災クラスの津波が来ます。ただちに高台に避難してください。(3回繰り返し)こちらは防災ちがさきです。
- 相模湾・三浦半島において、予想される津波の高さが、高いところで10メートルを超える場合に放送します。
大津波警報
- 放送内容:大津波警報。大津波警報。ただちに高台に避難してください。(3回繰り返し)こちらは防災ちがさきです。
- 相模湾・三浦半島において、予想される津波の高さが、高いところで3メートルを超え、10メートル以下の場合に放送します。
津波警報
- 放送内容:津波警報が発表されました。海岸付近の方は高台に避難してください。(3回繰り返し)
こちらは、防災ちがさきです。
- 相模湾・三浦半島において、予想される津波の高さが、高いところで1メートルを超え、3メートル以下の場合に放送します。
弾道ミサイル情報
- 警報音の種類:国民保護サイレン音(14秒吹鳴)(注)お知らせを案内する警報音は次のリンク先で確認できます
- 放送内容:ミサイル発射情報。ミサイル発射情報。当地域に着弾する可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。(3回繰り返し) こちらは、防災ちがさきです。
航空攻撃情報
- 警報音の種類:国民保護サイレン音(14秒吹鳴)(注)お知らせを案内する警報音は次のリンク先で確認できます。
- 放送内容:航空攻撃情報。航空攻撃情報。当地域に航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。(3回繰り返し) こちらは、防災ちがさきです。
ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
- 警報音の種類:国民保護サイレン音(14秒吹鳴)(注)お知らせを案内する警報音は次のリンク先で確認できます。
- 放送内容:ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。(3回繰り返し) こちらは、防災ちがさきです。
大規模テロ情報
- 警報音の種類:国民保護サイレン音(14秒吹鳴)(注)お知らせを案内する警報音は次のリンク先で確認できます。
- 放送内容:大規模テロ情報。大規模テロ情報。当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。(3回繰り返し) こちらは、防災ちがさきです。
自動放送を聞いたら
このシステムは、24時間いつでも自動的に放送するため、深夜でも放送されます。時間的ロスを短縮したシステムであることをご理解いただき、みなさんは、放送を聞いたらまず、身の安全を確保してください。テレビ・ラジオの情報に注意し、落ち着いて行動してください。
メール配信で緊急地震速報をキャッチ!
市では、防災行政用無線の放送内容を、携帯電話やパソコンに配信する「ちがさきメール配信サービス」を実施しています。
メールアドレスを登録するだけでご利用いただくことができます。全国瞬時警報システムの運用開始に伴い、別表の緊急情報も受信できますのでぜひご利用ください。
詳しくは、茅ヶ崎市公式ホームページの「ちがさきメール配信サービス」をご覧ください。
(注)配信項目の「防災行政無線の放送(災害時の放送)」を既に登録済みの方は、再度登録する必要はありません。
関連リンク
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
市民安全部 防災対策課 防災担当
電話:0467-82-1111
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.