充電式電池・ボタン電池


ページ番号 C1021643 更新日  令和7年6月3日


充電式電池

ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、小型シール鉛蓄電池、モバイルバッテリーなど

充電式電池の処分方法

電器店・スーパーなどのリサイクル協力店に設置されている充電式電池リサイクルボックスに入れてください。(電池回収協力店で回収できないものについては、環境事業センター又は茅ヶ崎市役所資源循環課までご相談ください。)

ボタン電池

アルカリボタン電池、酸化銀電池(ボタン)、空気(亜鉛)電池(ボタン)など

ただし、コイン形リチウム電池(形式記号がBRまたはCR)については市で収集・処理できますので、「燃やせないごみ」に乾電池と同様に出してください。

ボタン電池の処分方法

電器店・時計店・カメラ店などのリサイクル協力店に設置されているボタン電池回収缶に入れてください。

お問い合わせは

ボタン電池回収推進センターのコールセンターへ

電話 0120-266-205 (受付時間は平日の9:00から17:00まで)

茅ヶ崎市環境事業センター×消防本部予防課の特別企画

充電式電池に衝撃を与え発火の危険性を調査しました。

リチウムイオン電池などの充電式電池は過充電や損傷、経年劣化により発火の可能性があると言われています。今回、消防本部予防課の力を借りて実際に電池に衝撃を与え火災が発生するかの調査を行いました。驚きの結果は動画をご覧ください。

[画像]カメラマンの画像(9.1KB)

充電式電池からの発火を防ぎましょう。

ご家庭では

充電式電池は衝撃が加わると、煙が発生した後にすぐに発火します。火事の原因にもなるため、膨張、異音、異臭など異常が生じたものを使用するのはおやめください。

処分の際には

充電式電池は「電池回収協力店」での回収にご協力いただきますようお願いします。「燃やせないごみ」に捨てられてしまうと、パッカー車又は粗大ごみ処理施設での火災の恐れがあります。

(注) 充電式電池が内蔵されている使用済小型家電で、電池を取り外すことができないものについては、市内27箇所に設置している使用済小型家電回収ボックスにそのまま投入することができます。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


このページに関するお問い合わせ

環境部 環境事業センター 業務担当
電話:0467-57-0200


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.