お月見〜栗赤飯・きぬかつぎ・月見椀
ページ番号 C1014888 更新日
令和5年3月31日
9月の献立
[画像]栗赤飯・月見椀(14.3KB)
秋の月を眺めてお月見をしてみませんか。
[画像]きぬかつぎ(18.6KB)栗赤飯
材料(4人分)
- もち米 350グラム
- 小豆(ささげ) 30グラム
- 塩 小さじ3分の1
- 栗(甘露煮) 4個
- ささげの煮汁
作り方
- もち米は洗って1時間漬水させ、ざるにあげて水気をよく切っておく。
- ささげを洗い、水(1カップ)を加えて少し固めにゆで、ざるにあげる。煮汁はとっておく。
- 栗を半分くらいの大きさに切る。
- 2の煮汁に水を加え、1カップにする。
- フライパンに4の煮汁を入れて煮立て、1のもち米を加えて、混ぜながら煮汁を吸わせる。汁気がほぼなくなったら、2のささげと3の栗を加える。
- 蒸気の上がった蒸し器にぬらして固く絞った蒸し布を広げ、5を入れて広げ、菜ばし等を何か所か差し込んで穴をあける。蒸し布の端をかぶせ、強火で20分程度蒸す。
- 蒸している間に湯がなくならないように気をつけてください。
きぬかつぎ
材料(4人分)
- 里芋(小ぶりのもの) 8個
- 黒ごま 適量
- 塩 少々
作り方
- 里芋はよく洗い、上下を切り落とす。皮の横中央あたりに横に一周切れ目を入れる。
- 火にかけて蒸気の上がった蒸し器に並べ、20分程度蒸す。
- 火が通ったかを確認し、上半分の皮をむく。あわせた黒ごまと塩を器に入れ、里芋の上部を押し付け、ごま塩をつける。
月見椀
材料(4人分)
- 長いも 60g
- 三つ葉 4本
- 黄菊 適量
- だし汁 3カップ
- 酒 小さじ2
- しょうゆ 小さじ1
- 塩 小さじ6分の1
作り方
- 長いもは1センチメートルの厚さに輪切りにする。
- 三つ葉は長いままゆでて、結ぶ。
- 黄菊は花びらをむしり、少量の酢を入れた湯でさっとゆでて、水にとり、水気を切る。
- 鍋にだし汁・酒・しょうゆ・塩・長いもを入れ、ひと煮たちする。
- 椀に4を盛り、三つ葉と黄菊を飾る。
健康情報
月を眺めながら五穀豊穣を祝い、秋の収穫に感謝する風習であるお月見は、旧暦の8月15日夜の「十五夜」と、旧暦の9月13日の夜の「十三夜」に行います。
十五夜にはすすき・里芋・月見団子を供えることから別名「芋名月」と、十三夜には栗や豆を供えることから「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。十五夜と十三夜の両日ともお月見をしないと、片見月といって縁起が悪いとされる場合もあるようです。大地の恵みに感謝しながらお供えをして、美しい秋の月を眺めてみませんか。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
保健所 健康増進課 健康づくり担当
電話:0467-38-3331
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.