ページ番号 C1005049 更新日 令和5年12月5日
青少年教育相談室は、青少年が教育上直面する問題及び不安や悩みの相談に対応し、その健全な育成、非行防止及び自立を目指して、支援・相談業務を行っています。
青少年教育相談担当
1.青少年にかかわる教育相談に関すること。
2.適応指導教室(あすなろ教室)及び相談指導に関すること
青少年教育相談室は、教育センター内に併設されていますが、詳しい内容は、青少年教育相談室のページをご覧ください。
令和5年度の「幼児期の教育・家庭教育」に関する講座・講演会の日時や詳しい内容につきましては、下記の教育センター教育情報誌「学びあう響きあう」第19号別冊をご覧ください。
令和5年度では、4つの講座・講演会を予定しています。
皆様のお越しをお待ちしております。
教育関係者の皆様、市民の皆様に向けて、本教育センターが取り組んでいる教育に関する情報をお届けいたします。これまで開催された「幼児期の教育・家庭教育」講座・講演会の内容についても掲載しています。
こちらから、過去の教育情報誌がご覧になれます。
茅ヶ崎市教育センターでは、毎年、「茅ヶ崎市立小中学校児童生徒意識調査」を行っています。
令和5年度の集計報告書(速報値)を掲載いたしました。
市内の小・中学校では、「茅ヶ崎」のことを深く学ぶために、社会科資料集わたしたちの茅ヶ崎(小学校版)や、地域学習副読本わたしたちの茅ヶ崎(中学校版)を児童・生徒それぞれの1人1台端末で見て学習できるようになっています。
各学校では、社会科や総合的な学習の時間での積極的な活用が図られています。これらの地域教材は、教育の目的のみに使用許諾を得ているため、すべての内容を公開することはできませんが、市内の児童・生徒がどのような地域教材で学んでいるのか一部紹介させていただきます。
添付したものは、社会科資料集わたしたちの茅ヶ崎(小学校版)の一部です。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
教育総務部 教育センター 研究研修担当
電話:0467-86-9965
Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.