茅ヶ崎市地域コミュニティの認定等に関する条例の一部改正の考え方(素案)


ページ番号 C1065447 更新日  令和7年11月5日


パブリックコメントとは、市の計画等の策定過程において、案の段階で広く公表し、市民のみなさまからご意見等を求め、寄せられたご意見等に対する市の考え方を明らかにするとともに、ご意見等を考慮して計画等の策定に反映するものです。


応募期間

令和7年11月5日(水曜日)から令和7年12月5日(金曜日)まで

概要

地域コミュニティ制度は、地域力の向上を図り、市民主体のまちづくりを推進することを目的とするものであり、本市の住民自治を促進するために必要な制度として、平成28(2016)年度から開始されています。地域コミュニティ制度のもと、市内の各地区では、「茅ヶ崎市地域コミュニティの認定等に関する条例」に基づき認定を受けた、公益を増進する地域コミュニティ(市民により自主的に形成された集団又はつながり)である、『まちぢから協議会』による活動が行われています。『まちぢから協議会』として認定を受けるためには、条例で規定した複数の認定基準を全て満たす必要があります。『まちぢから協議会』が活動を開始してから10年が経過する中で、条例で規定した一部の認定基準が、地域の実情と合っていないといった制度上の課題があります。本パブリックコメントは、制度上の課題を解消し、将来に渡り、『まちぢから協議会』の活動を継続していけるよう、条例の一部改正を行うにあたり、考え方を整理したものです。

応募資格
  1. 市内在住の方
  2. 市内在勤・在学の方、市内で事業活動等をされている方、市に納税されている方
資料の配布場所

市役所本庁舎4階市民自治推進課、市役所本庁舎1階市政情報コーナー、市民活動サポートセンター、辻堂駅前出張所、香川駅前出張所、ハマミーナ出張所、小出支所、男女共同参画推進センターいこりあ、保健所、市立病院、小和田公民館、鶴嶺公民館、松林公民館、南湖公民館、香川公民館、青少年会館、茅ヶ崎公園体験学習センターうみかぜテラス、図書館

応募方法

市ホームページからのご応募によるほか、郵便、資料の配布場所でもご意見の提出ができます。
また、携帯電話からのご応募も可能です。

この資料を配布している上記の「資料の配布場所」に設置されている「ご意見募集箱」にお入れください。

このページ下の「ご意見・ご提案入力フォーム」から入力できます。
携帯電話からのご応募も可能です。携帯版ウェブサイト

http://mobile.city.chigasaki.kanagawa.jp/

下記の「郵便・ファクスでの応募先」をご参照ください。

郵便・ファクスでの応募先

1.郵便での応募先

〒253−8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎1‐1‐1

茅ヶ崎市くらし安心部市民自治推進課

 

2.ファクスでの応募先 0467‐87‐8118

ご意見の取り扱い

このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


関連情報

このページに関するお問い合わせ


くらし安心部 市民自治推進課 地域自治担当
電話:0467-81-7126


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.