【参加募集】NPO講座-3「生活支援体制整備事業」の事例から学ぶ〜「協働・連携事業のつくり方」


ページ番号 C1054117 更新日  令和6年12月4日


イベントカテゴリ: イベント 講座・講演 その他  ジャンル:その他

NPO講座-3

「生活支援体制整備事業」の事例から学ぶ〜「協働・連携事業のつくり方」

開催日
令和7年1月16日(木曜日) 14:00〜16:00 (13:30〜開場)
会場

ちがさき市民活動サポートセンター フリースペース
(茅ヶ崎市茅ヶ崎3-2-7)

内容

本年度3回目の開催となるNPO講座では、「協働・連携事業の作り方」を取り上げます。

地域の課題解決に向けては、市民活動団体だけではなく、行政、関係機関、地域、事業者など様々な主体が連携・協力していく必要があります。関係主体間で、どのように課題やゴールを設定し共有していくのか、理想の社会の実現に向けて事業化検討と実現への道のりを、先駆的な事例から学び、新たな協働・連携事業の創出に向けた第一歩を後押ししていきます。

今回は、生活支援協議体「るーたー大磯」が企画した、フリーペーパーが出来上がるまでの紆余曲折のお話を伺いながら、様々な主体が課題とゴールを共有し、協力してひとつの事業企画をつくるためには何が必要か、みなさんと一緒に考えます。

講師

ゲストスピーカー:
細住 幸次(ほそずみ こうじ)さん
(大磯町社会福祉協議会 事務局長)

ファシリテーター:
小山 紳一郎(こやま しんいちろう)
(認定特定非営利活動法人NPOサポートちがさき 協働コーディネーター)

対象

一般(大人)、シニア

つながりのキッカケや連携後の具体的なアクションの起こし方に悩む市民活動団体、行政、福祉関係機関、地縁団体、事業者、中間支援組織のスタッフなど

定員

20名

主催

認定特定非営利活動法人NPOサポートちがさき
(ちがさき市民活動サポートセンター指定管理者)

電話/ファクス:0467-88-7546
E-mail:s-center@pluto.plala.or.jp

申込み

講座告知ページ。または、チラシ裏面の申込書に記入してメール・ファクス、電話でも可


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


関連情報

このページに関するお問い合わせ


くらし安心部 市民自治推進課 協働推進担当
電話:0467-81-7126


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.