身体障害者手帳
ページ番号 C1039011 更新日
令和2年10月5日
身体障害者手帳は、身体障害者福祉法の別表に定められた範囲の障害程度に該当すると認められた方に対し、神奈川県知事が交付するものです。
なお、身体障害者手帳の障害の種別は次のとおりです。
- 視覚障害(1級から6級)
- 聴覚障害(2級から4級、6級)
- 平衡機能障害(3級、5級)
- 音声言語そしゃく機能障害(3級、4級)
- 肢体不自由(1級から7級)
- 内部障害(心臓機能障害、腎臓機能障害、呼吸器機能障害、ぼうこう又は直腸機能障害、小腸機能障害、免疫機能障害、肝臓機能障害)(1級から4級)
1 手続き(申請)
身体障害者手帳を新たに申請する方、すでに身体障害者手帳を所持している方で住所変更等する場合は、次の持ち物をご準備の上、障害福祉課窓口で手続きしてください。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、「住所変更(転入)」と「氏名・保護者名変更」以外の手続きは郵送でも可能です。
詳細は、市役所障害福祉課までご連絡ください。
持ち物
|
写真 |
身障手帳 |
診断書 |
印鑑 |
マイナンバーカード |
新規 |
○ |
|
○ |
○ |
○ |
等級変更 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
障害名追加 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
再認定 |
○ |
○ |
○ |
○ |
○
|
紛失・破損 |
○ |
(○) |
|
○ |
○ |
住所変更 |
|
○ |
|
○ |
○ |
氏名・保護者名等変更 |
|
○ |
|
○ |
○ |
死亡 |
|
○ |
|
○ |
○ |
(注)(○)は紛失の場合は不要です。
写真
- 1枚ご準備ください。(1年以内に撮影したもので、カラー・白黒問いません。)
- 大きさは、縦4センチメートル・横3センチメートル
- 上半身が写っているもので、帽子やサングラスは外してください。
診断書
- 診断書は、身体障害者福祉法の第15条指定医のみ記入できます。なお、診断書作成には文書作成料が掛かります。詳細は、病院にご確認ください。
- 診断書書式(様式)は、障害福祉課の窓口でお渡ししています。
- なお、診断書書式は、神奈川県のホームページでもダウンロードできますが、障害の種類によって様式が異なりますので、ダウンロードの際はご注意ください。
マイナンバーカード
- マイナンバーカードを利用する手続きです。マイナンバーカードをお持ちでない方は、通知カード及び身元(実存)確認できるものをお持ちください。
- マイナンバーの詳細やお持ちでない方は、リンク先をご覧ください。
申請締切日
10月 |
2日(金曜日)、19日(月曜日) |
11月 |
4日(水曜日)、19日(木曜日) |
12月 |
4日(金曜日)、18日(金曜日) |
1月 |
8日(金曜日)、26日(火曜日) |
2月 |
10日(水曜日)、25日(木曜日) |
3月
|
12日(金曜日)、31日(水曜日) |
2 お渡し(交付)
- 手帳交付は、申請締切日から約2か月後となります。
- 手帳のお渡し方法等につきましては、申請者の方へ送付させていただく文書にてご案内させていただきます。
【参考】身体障害者手帳の認定基準が変わります(国からのお知らせ)
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 障害福祉課 障害福祉推進担当
電話:0467-82-1111
[0] トップページ
[1] 戻る
Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.