みんなで守ろう子どもの安全


ページ番号 C1005231 更新日  令和7年2月21日


子どもの安全を守る都市宣言について

[画像]子どもの安全を守る都市宣言式の模様(23.1KB)

 茅ヶ崎市では、平成16年5月30日に「子どもの安全を守る都市」を宣言し、家庭、学校、地域などの協力により全市的な取り組みが展開されているところですが、現在も子どもを取り巻く環境はまだ安心できる状況ではありません。子どもが犯罪にあわないよう、防犯について全市的に意識を高め、子どもたちが安全・安心に成長できるようご協力をお願いします。

「こども110番の家」について

[画像]「こども110番の家」ステッカーの写真。(8.5KB)

 茅ヶ崎市では、各小学校区の青少年育成推進協議会等を通じて、「こども110番の家」のステッカーを地域のご家庭やお店の門扉、玄関等に貼付していただき、非常時に子どもが避難する場所の目印としております。犯罪の抑止につながる効果もありますので、多くのみなさまのご協力をお願いします。(写真の横型と縦型があり、シールタイプとラミネートタイプがあります。)新たにステッカーの貼付けにご協力いただけるご家庭や店舗様は、地域の青少年育成推進協議会や青少年指導員または青少年課までお問い合わせください。

詳細は「こども110番の家対応マニュアル」をご確認ください。
(ダウンロードいただき、横向き・両面・短編とじで印刷いただくと冊子のような形でご利用いただけます。)

保護者の方へ

お子さまと「こども110番の家」のステッカーの形状や貼られている場所を一緒に確認していただき、いざという時に助けを求めることができる場所であることをお伝えいただきますようお願いします。

「こども110番の家」のステッカーを貼付いただいている皆さまへ

子どもが助けを求めてきた際の対応を「こども110番の家対応マニュアル」にてご確認いただき、ご対応をお願いします。また、ステッカーが子どもにとって見やすい位置に貼られているか、はがれていないか、劣化していないか等あわせてご確認をお願いします。新しいステッカーが必要な場合には、地域の青少年育成推進協議会や青少年指導員または青少年課までご連絡ください。

「防犯ブザー」について

[画像]防犯ブザーの写真(2.6KB)

 茅ヶ崎市では、市内の小学校や中学校に通学している、児童・生徒に対し、防犯ブザーの配付を行っております。
 防犯ブザーの音が聞こえましたら、状況を確認し、警察等関係機関への連絡などのご協力をお願いします。

地域での取組み事例

より多くの目で地域の子どもたちを見守り、子どもが犯罪被害に遭うことがないよう無理のない範囲でご協力をお願いします。

〈地域での取組み事例〉
・子どもの登下校時に通学路での見守りを実施する。
・外出した際に、通学路に異常がないか確認をする。
・子どもの登下校時間に合わせて買い物、飼い犬の散歩等を行いパトロールを実施する。
・不審者や不審車両を見かけたら、警察等関係機関へ連絡をする。
・夕暮れ時に子どもが遊んでいたら、ひと声かけて早めの帰宅を促す。
・危険な遊びをしている子どもに声をかける。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。


このページに関するお問い合わせ

教育推進部 青少年課 育成担当
電話:0467-81-7227


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.