ページ番号 C1004257 更新日 令和7年9月9日
後期高齢者医療の資格確認書等を紛失・汚損したときは、再交付申請が必要です。
マイナンバーカードの健康保険証利用(マイナ保険証)の開始に伴い、令和6年12月2日から、紙の保険証の発行は終了となりました。マイナ保険証の有無にかかわらず、当面の間は全員に資格確認書が発行されています。
もし、資格確認書を紛失・汚損した場合、当面の間は、マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、資格確認書等の再交付を申請できます。
(注)資格確認書の再交付申請をする場合、前回の再交付から1か月以上経過している必要があります。
申請書は次のとおりです。窓口でご記入をいただくことも可能です。
本人確認書類が必要です。本人確認書類に不足がある場合、後日郵送で交付します。
次の2点が必要です。
なお、同居する御家族の方以外が申請する場合や、本人確認書類に不足がある場合、窓口交付ではなく、郵送での交付となります。
(注)郵送での交付の場合は、被保険者本人の登録住所へ発送します。
(注)資格確認書は簡易書留、特定疾病療養受療証は、普通郵便でお送りします。
(注)成年後見人の方等が申請する場合は、登記事項証明書もお持ちください。
顔写真が貼付されたもの(1点確認) | 顔写真がないもの(2点確認) |
---|---|
個人番号カード 運転免許証 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの) 旅券 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳 在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書 (特別永住者証明書としてみなされるもののみ) |
官公署が発行した本人確認書類(氏名と生年月日または住所が確認できるもの)がいずれか2点必要です。
資格確認書
介護保険被保険者証
年金手帳
年金証書
|
必要書類に不足がある場合や、市役所本庁舎1階保険年金課または小出支所以外の場所で申請された場合は、窓口交付ではなく郵送での交付となります。すぐに医療機関を受診する場合は、「受療証」という証明書をお渡ししますので、申請手続きの際にお申し出ください。
郵送申請の場合は、記入済の再交付申請書に、本人確認書類のコピーを同封してください。
申請者がどなたかによって、本人確認書類が異なりますのでご注意ください。
送り先:市役所本庁舎1階 保険年金課後期高齢者医療保険担当
〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号
(注)不備があった場合は、書類を返送させていただく必要があります。
(注)資格確認書の再交付申請は、前回の再交付から1か月以上経過している必要があります。1か月以内に再交付をしている場合は、再交付できませんのでご了承ください。
(注)再交付した資格確認書等は、被保険者本人の登録住所へ発送します。
(注)資格確認書は簡易書留、特定疾病療養受療証は、普通郵便でお送りします。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版をご覧ください。
福祉部 保険年金課 後期高齢者医療保険担当
電話:0467-81-7157
Copyright(c) Chigasaki City. All rights reserved.